2021.02.22
オランダは、九州とほぼ同じ国土面積らしいのだが、アメリカに次ぐ世界第二位の農産物の輸出国なのだそうだ。
食糧自給率が低空飛行の我が国。
「オランダに出来て、なんで日本は出来ないのか?」
と言う議論を国会でしているのを聞いた。
その質問者曰く、
オランダは、日本の農協にあたる機関が非常にしっかりしており、農業者の利益代表の役割を担うと共に、巨大商社のような実力を持っているから、
なのだそうだ。
その組織は、安い肥料を農業者に斡旋し、農作物は高く買い取り、輸出の代行さえもしてくれる。
そういう事であるらしい。
では、何故そんなにしっかりした組織がオランダには在るのか?
それは、
「出資者である農業者が、その組織をしっかり監視しているから。」
と言っていた。
成程ね、要は、
「農業従事者が、しっかりと自分の権利を意識している」
という事のようだ。
一人一人が、ちゃんと賢い。
どうやら、そういう事のようだ。
これは、民主主義の特徴である、
「民主主義は、その選挙民に見合った政治家しか選び得ない。」
のと同じ事。
結局、協同組織の充実は、主権者一人一人の充実が根幹と言う事だ。
まあ、そんな事は当たり前なのだけれど・・・。
そして、個人の充実を図るのは、ひとえに教育。
それしかない。
しかし、その教育は、というと、現状、
職業取得の為だとか、社会的地位獲得の為
だと思われている。
なんともお寒い。
先日判決が出た
「校則での髪の毛黒染め裁判」
なんかも、主体性を育まない日本の教育の現状を顕著に表していると思う。
教育の意味のはき違いの是正。
それが全ての始まりと言う事だ。
コメントする