2018.02.28
玄関前の雪を掘って、雪の上を歩かずに玄関まで行けるようにした。
ちょこちょこつっ突いていたのと、雪融けが進んでいるので、小一時間程で開通。
放って置いても後2週間も経てば、行き来するのに支障なくなるだろうに、春めいて来ると地面を出したくなる衝動を抑えられなくなる。
雪国の人間の性。
約一ヶ月前、大寒までは玄関前はこんな状態だったのに・・・。
我ながら同じ場所と思えない。
酷い一ヶ月だった。
2018.02.28
玄関前の雪を掘って、雪の上を歩かずに玄関まで行けるようにした。
ちょこちょこつっ突いていたのと、雪融けが進んでいるので、小一時間程で開通。
放って置いても後2週間も経てば、行き来するのに支障なくなるだろうに、春めいて来ると地面を出したくなる衝動を抑えられなくなる。
雪国の人間の性。
約一ヶ月前、大寒までは玄関前はこんな状態だったのに・・・。
我ながら同じ場所と思えない。
酷い一ヶ月だった。
2018.02.27
風船一揆、お祭り広場の屋台にキッシュを商う屋台があった。
ル・ジャルダン・ゴロワという東京にお店があるフランス惣菜の屋台らしい。
市内のお店だけが出店出来るという不文律があると聞いていたのだが、どうやらそれは変更されたらしい。
このあたりからも出店数減が窺える。
購入したキッシュ。
定番のベーコンにのキッシュとキノコ、パプリカ、ほうれん草の4種類。
美味しかった。
それぞれ微妙に味付けが変えられている。
やはりフランス人シェフが作ると、日本のキッシュとは一味違うようだ。
なるほど、なるほど。
ただ、4切れで1000円は東京では普通なのかもしれないが、小千谷の感覚では、かなりお高い価格。
もうちょっと安いと良い感じなんだけど。
2018.02.26
風船一揆、お祭り広場で美味しい物を食べてきました。
お汁粉。
その場でもち米を蒸して、その場でお餅を搗いて提供していてビックリ。
屋台なのに中々の手間通し。
良い感じ。
これで餅つき機でなく、臼で搗いたら最高なんだけど、流石にそれは無理だな。
揚げパスタ。
生パスタを素揚げにしたおつまみ。
意外と美味しくてびっくり。
もつ煮。
平沢町出店の屋台で購入。
やはり商売抜きの町内会出店の屋台はお買い得。
美味しかった。
しかし、例年に比べ出店数が半減していたのが気になるところ。
小千谷の人間は、屋台の物を買わない習性がある。
存続が大丈夫か心配。
2018.02.25
風船一揆、一日目は荒天で競技フライトは中止。
二日目。
朝、小雪のチラつくお天気。
開催は微妙・・・?
気球、飛びました。
丁度、自宅上空がフライトの経路。
十数機の気球が飛んでいきました。
一番重要な風は微風。
お天気も回復傾向だったので、絶好に近い開催条件だったようです。
一回だけの開催となりましたが、何とか飛べて良かった。
2018.02.24
花桃の花芽が綻んできた。
と言っても、これは雪下ろしの際に折れててしまった花桃の枝を、暖かい居間に活けておいたものでした。
もしかしたら桃の節句に合わせて咲いてくれるかもしれません。
本当に外の花桃が咲くのは、2ヶ月以上先。
今日、外は風雨。
気温も低い。
地元の冬の催し物「風船一揆」の一日目は、生憎のお天気。
気球の公式戦は、中止となりました。
風船一揆、昨日だったらよかったのに。
しかし、風雨でも風雪ではない。
それだけで有り難い。
2018.02.23
このところ日中良く晴れる。
そして日が暮れると雪がちょこっと降る。
今日もその伝で雪が降るらしい。
しかも風が吹いて荒れるのだとか。
でも、それが疑わしく思える良い晴れ。
荒れるなんて本当かな~?
と思っていたら、ちゃんと陽が沈むと雨が降り始めた。
荒れるかな?
2018.02.22
実区周辺の週間天気予報から雪マークが消えた。
昨日の予想より暖かい方に予報が変わったようだ。
一週間前、大雪に怯えていたのが嘘の様。
そう言えば、この前の日曜日、屋根の雪下ろしをしようとしていたのでした。
こうなれば溶ける一方なので、雪下ろしをする必要は無い。
日曜、雪下ろしを我慢して正解。
無駄な労力を使わずに済みました。
5日前の道路。
真冬。
これが5日前と思えない・・・。
まだ寒さは続くようですが、それにしても数日でこの違い。
青天の霹靂の感がある。
いや雪国の青天と言った方が良いのかな。
2018.02.21
昨日、今日と日中晴れて夜間から朝に掛けて雪が降る。
名残り雪。
もう強くは降らないみたいだ。
まあ、それでも10cm位は積もったけれど。
居残っている寒気。
それも後一週間で退場するらしい。
後一週間で冬が終わる。
昨晩降った10cmの雪も、気温は上がらなかったが、晴れていたので陽射しの力でお昼過ぎには跡形も無く溶けて消えた。
太陽の光が力強くなっている。
2018.02.20
孫娘の誕生日。
3さい。
ケーキでお祝い。
チョコのメッセージプレートは、パテシエの手書きの絵だそうな。
3年、あっという間に大きくなったきがする。
2018.02.19
今日は雨水。
こんなに雨水が待ち遠しかった年も珍しい。
しかし、後数日、今週いっぱい週間予報に雪マークが並んでいる。
寒気予報を見ても、今週中は寒気が居座っているようだ。
もう一週我慢しなければならないようだ。
昨晩も、せいぜい5~10cm位だろうと思っていたのだが、朝、目が覚めてみると30cm近く積もっていて驚いた。
雨水なんだけどな~。
後一週間の辛抱。
2018.02.18
昨晩、風は強かったものの、雪は20cm弱位しか降らなかった。
助かった。
とは言え、南隣の十日町市や南魚沼市辺りは結構降ったらしく、午前中、関越道小出、六日町間が通行止めになった。
どうやら一気に50~60cm降ったらしい。
雨雲レーダーを見てみたら、ギリギリうおぬま屋の辺りに雪雲が掛かって居ない状態。
ほんの10数キロ程の違いでこの違い。
いや~、恐ろしい。
桑原、桑原。
2018.02.17
予報通り大荒れ。
ホワイトアウト寸前。
しかし、意外と雪の降る量は今のところ少ないようだ。
しかも、夜間に入って、雪が降り止んでいる。
このままいってくれないかな~。
2018.02.16
予報通り穏やかで暖か。
雪が物凄い勢いで溶けている。
明日、本当に荒れたお天気になるんだろうか?
と思える良いお天気。
しかし、この冬は寒暖の差が激しい。
という事は、明日はやっぱりこの反動があるのかな?
2018.02.15
娘からバレンタインチョコが送られてきた。
定番のトリュフチョコ。
長男嫁は、抹茶チョコのテリーヌケーキに初挑戦。
抹茶が前面に出ていて良い感じ。
美味しい。
今日明日は、どうやら雪は落ち着いているらしい。
しかし、今週末、また荒れるとか。
週末、雪下ろしをしたいのに、困った。
しかも来週末、強力な寒波がまた来るかもしれない。
素人判断なので、分からないけれど・・・。
嫌な予感がする。
2018.02.14
昨日の記録的な大雪が嘘のように道路が綺麗に除雪されている。
朝でこの状態。
いつもの雪が降った時より、はるかに綺麗に除雪されている。
それにしても電柱が半分埋まっちゃいました。
おそらく記録的な大雪に、除雪関係がスクランブル体制をとっていたからではないだろうか。
それにしても雪国の道路除雪の底力が凄い。
かなり細い生活道路さえきれいに除雪され、今日晴れたので夕方には綺麗に道路が出ていた。
除雪関係者の方達、お疲れさま。
今晩は休めそうだ。
2018.02.13
降り続く雪。
昨夕から強まり、今朝までに1m近く降った。
今日日中も降り続き、さらに50cm近く降り積もった。
さらに今晩、今現在大雪警報が、また発表された。
夜中に降り止むらしいが、それまでに20~30cmは積もりそうだ。
何のかんので、この寒波で一気に2m近く降ったようだ。
数年に一度の大雪。
いよいよ手に負えなくなってきた。
やばい・・・。
数年に一度と言っても、8~9年に一度とかならまだ我慢も出来るが、実際は3~4年毎に、こういった白い恐怖がやって来る。
我ながらよくこんな所に住んで居る、と思う。
2018.02.12
昨晩の雪は30cm。
夜間30cmなら降らなかった方だと思う。
助かった。
しかし、夜が明けてからの方が良くない。
ほとんど休まず、ず~っと降っている。
しかも狭い範囲に。
北隣の長岡市や南隣の十日町市にはほとんど降らず、上越市から魚沼に掛けて幅20km程で一直線に雪雲が流れている。
線状降雨帯いや線状降雪帯。
そう思える様な状態が、昨晩から続いている。
ライブカメラで見てみたら、降雪帯から外れた山地の湯沢では、陽が射していた。
どうやら晴れているらしい。
なんてこった・・・。
この状態、いつまで続くのだろう?
降り方は強弱があって、すさまじい降り方ではないものの、これが続くとかなりの大雪になりそうだ。
参った、参った・・・。
2018.02.11
自宅前の道路の石垣の雪が、昨晩からの雨で崩れた。
今日は日曜だったので事無く済んだが、この道路は通学路。
崩れたのが朝だったので、かなり危なかった。
ここは国有地の空き地。
立ち入り制限の為の杭なんか立てたものだから、杭で雪が分断されて落雪の原因となる。
浅知恵だと思う。
そもそも町中の空き地に、態々立ち入る者等居ない。
何の為に杭など打ったのだか?
経費を使って危険を増やし、その防止の為にまた経費を使う。
なんとまあ無駄な事。
この冬、平地の大雪と共に寒暖差の大きさが特徴。
こういう時は、落雪に注意が必要だ。
2018.02.09
来週の寒波に備えて、週末は雪下ろし。
寒波の襲来の予報があると、週末は肉体労働の日となる。
雪国の宿命。
次の寒波に耐えれば、流石に大寒から続く寒波の波状攻撃も一段落するのではないだろうか。
あと少しの辛抱。
もうすぐ冬が終わる。
しかし、そのあと少しの辛抱が辛かったりする。
2018.02.08
各地に大雪をもたらした寒波。
ようやく引き上げてくれたようだ。
この四日間、長かった。
まだ雪の予報のはずだったが晴れた。
良いお天気。
と思ったら16時頃に、ホワイトアウト寸前の猛吹雪。
短時間で吹き止んだので大丈夫だったが、何だったんだろう、あの吹雪。
中々しつこい冬将軍だ。
しかも、週末こそ一息つけそうだが、週明けにまた寒波がやって来る。
今回程ではなさそうだが2~3日また荒れそうだ。
大寒から毎週寒波がやって来る。
全く、何回目のお替り寒波だろう。
2018.02.07
日中に続いて、昨晩も結局ほとんど雪は降らなかった。
降らなかったどころか、ほとんどの時間晴れていた。
今日、お昼前に再び降り出すまで30時間。
寒波の中の中休み。
本当に助かった。
夜間、チラッと降った雪の上にウサギの足跡が残っていました。
それを追う謎の足跡。
テンかな?
明らかにウサギを追っている。
お昼前に再び降り出した雪。
止む間はあるものの断続的に降っている。
明日朝までの予想降雪量は40cm。
大雪のピークは越えたものの、まだまだ油断できない。
2018.02.06
昨晩の雪、心配した通り今季一番の降り。
一晩で70cm以上降りました。
このまま降り続いたら大変な事になる・・・、
と思ったら日の出とともに降り止み、日中は、信じられない事ですが、晴れました。
た、助かった~・・・。
あのまま降り続けたら、手に負えなくなる所でした。
最悪は免れた。
しかし、何故晴れたのだろう?
不思議。
最近、こんなことが時々ある。
その代わりに普段あまり降らないところに降ったようだ。
北陸では、記録的な大雪で、車が1500台も立ち往生しているらしい。
お隣の栃尾地区では、側溝(流雪溝)に雪が詰まり、水が溢れ、床上浸水したらしい。
各地で被害。
これはもう災害だ。
2018.02.05
御昼ご飯の鮭チャーハン。
レタス入り。
そのレタス。
ちょっと前の異常な高値状態を少し脱したのかもしれない。
まだ価格的には高いが、レタス自体の大きさが元に戻って来た。
1月、小さく軽く、滅茶苦茶高価だった葉物野菜。
やっと少しまともになったようだ。
それでもレタス入りのチャーハンは、贅沢。
葉物野菜が春の近付きを教えてくれる。
心配した昨晩の雪。
あまり降らなかった。
しかし、未明から強く降り出し、お昼前までに40cmの積雪を追加してくれました。
お昼前に降り止んでくれて良かった。
あの降り方が続いたら、恐ろしい事になるところでした。
午後、降り止んでいた雪でしたが、日暮れと共に、また降ってきました。
なんだかやばそうな降り方。
雨雲レーダーに雲の切れ間が有りません。
嫌な予感・・・。
2018.02.04
立春。
穏やかに晴れている。
雪の予報だったので、一日儲けた。
最近、時々、こういった予報の大外れがある。
大きなツララ。
1m以上ある。
もっと大きなツララも在ったのだが、運ぶのが大変なので諦めた。
あんまり穏やかなので、このまま荒れないで欲しいと思う。
しかし、今、北陸では大雪になっているようだ。
嵐の前の穏やかさ。
ライブカメラで石川県を見てみると、どのカメラも真っ白な雪景色だった。
やがてそれが魚沼にもやって来るのだろうな~。
雨雲レーダーに小さな低気圧が見て取れる。
着実に近付いて来ている。
この穏やかさも後2~3時間か・・・。
2018.02.03
来週の寒波に備え、数日かけた一連の雪下ろしが終わった。
例年に無い冷え込みが続いたので、雪が硬く、中々大変だった。
命拾いもしたし・・・。
今日は節分。
豆撒き用の煎り大豆を購入。
孫娘が「鬼は外、福は内」をしてくれました。
豆撒きの大豆。
科学番組で、どうやら縄文人が品種改良を始めていたらしいと言っていました。
小さな大豆の原種だったツル豆を、数千年に渡って少しづつ大きな豆を選択栽培し、徐々に大きな豆に改良したのだそうです。
縄文人は、狩猟採集民族と言われていただけに、ちょっとビックリ。
研究が進むと、新たな歴史認識が分かって、興味深かったりします。
でも、まあ、考えてみれば、栽培だってしていて可笑しくないとも言える。
固定観念って怖い。
2018.02.02
雪下ろし中、屋根から落ちてしまいました。
古くなった雪止め(この辺りでは、なぜ止めと言う)が折れ、全総雪崩の様に、屋根の雪諸共、転落してしまったのでした。
2階の屋根だったので結構な高さが有ったのですが、雪の上だったのと、一緒に落ちた雪の下敷きにならなかったので軽傷で済みました。
危ない、危ない。
古い家だからな~。
板金屋さんに診てもらったところ、屋根が古いので、雪止めの交換のみならず、屋根の張り替えが必要かも、との事。
あらら・・・。
しかも修理するまで危なくて屋根に上がれません。
どうしましょう、雪下ろし。
今回、きれいさっぱり雪は落ちましたが、来週、またまた最強寒波がやって来ます。
大雪だったらどうしましょう。
こりゃ困ったかも。
2018.02.01
晴れた。
穏やかに晴れたのは、いつ以来だろう?
しかも明日も晴れの予報。
2日も連続で晴れるなんて、いつ以来だろう?
週末は立春。
春に近づくにつれ、晴れの日が増えてくるのが雪国。
この晴れは、春の先駆けかな。
あんなに威張っていた雪が、この晴れで一気にしょぼくれた。
しかし、来週、寒さに対する早期警戒情報が出ている。
この先2週間良くないらしい。
大雪必至か?
もう一寸の辛抱なのだが、2週間は長い。
早期警戒情報、外れないかな~。
でも、寒さ暑さの予報は外れる事が少ないのも事実。
それに夜間も晴れているので、明日の朝の冷え込みが心配。
雪国の冬は、雪が降っても晴れても気が休まらない。
まあ、大雪よりは随分マシだけれど・・・。