2012年11月アーカイブ
2012.11.29
高次脳機能障害の母。
意識がハッキリする事が増えてきました。
その分、要求が増え、やれ足が痛い、背中が痒いと訴え、中々手がかかります。
しかし、それ以上に困った事なのが父。
微妙に認知症が進んでいるようで、毎日、何かしら事件を起こしてくれます。
今日はトイレに大量のトイレットペーパーを入れて詰らせてくださいました。
水に溶けるトイレットペーパーでも、半巻き分を丸めて突っ込むと、流れないものなんですね。
何故と理由を聞いてみても、イマイチ要領を得ません。
割りと簡単に、スッポンで解消したので事無きを得ましたが、困ったものです。
さて、明日は何が起こるのやら・・・。
2012.11.28
晴れました。
なんでも、荒れたお天気と荒れたお天気の合間の晴れなのだそうで、今晩には雨が降り出すのだそうです。
どうやら一日も良いお天気が続かないみたいです。
2~3日、晴れが続かないかな~。
2012.11.2
雨に白い物が混ざっています。
まだ積る程ではないと思いますが、タイヤ交換をする事に。
30分程で終了。
これで何時降っても大丈夫です。
2012.11.2
白菜をいただきました。
おっきい白菜。
なんでもミニ白菜の種を撒いたのだそうですが、何故か普通より巨大化したのだそうです。
浅漬けに。
この時期の採れ立ての白菜。
甘くて美味しい!!
2012.11.25
晴れた日曜の朝。
霧が出ていますが穏やかな一日を予感させます。
でも仕事。
お昼は、時間がなくなり、外食になりました。
某チェーン店の牛丼。
卵と味噌汁付き。
晴れは良いです。
2012.11.24
昨日のブログ、岩魚のキーホルダーの間違いは、前から見たときの形。
普通の魚は、このキーホルダーの様に、扁平した紡錘形ですが、岩魚は、鰻や蛇のような円筒形をしています。
その円筒形の体が、岩魚にとっては、とても重要。
氷河期の生き残りである岩魚、低水温を好み、河川の最上流部に生息しています。
最上流部は細流。
常に渇水の危険と隣り合わせの環境です。
岩魚は、度々起こるその渇水の際、円筒形の体を蛇のようにクネクネとし、水を求めて陸を移動する事が出来ます。
岩魚は、鰻の様に、陸を歩ける魚なんです。
普通の魚の扁平な体だと、横倒しになってそれまで。
円筒形の体が、温暖な気候となった今でも、岩魚を生き残らせて来ました。
岩魚の体は、円筒形。
それが岩魚の生命線。
扁平では岩魚ではありません。
2012.11.23
先日、壊れてしまった山女魚のキーホルダー。
中々、修理が出来ないので、使っていなかった岩魚のキーホルダーを使う事にしました。
この岩魚のキーホルダー、とっても大事な岩魚の特徴を全く無視して作られています。
まあ、かなりマニアックな特徴なので、致し方ないのですが、日本産淡水魚ファンのうおぬま屋としては、とっても不満。
故に、今まで使わずにいたのでした。
さて、問題です。
この岩魚のキーホルダーの抜けている、岩魚の岩魚たる大事な特徴ってなんでしょう?
かなり難問だと思います。
きっと製作者は、写真か図鑑を見て作ったのだろうな~。
2012.11.22
今日は良い夫婦の日。
って事で、例によってケーキを食します。
和栗のプリン。
甘さ控えめ、大人のケーキ。
お酒の香りが効いています。
吟醸酒かな?
洋菓子店フレンドリーのケーキを食べて、スイーツな日。
2012.11.21
この春、くも膜下出血で倒れた母。
意識レベルの改善が見られるものの、まだ姿勢の保持が難しい状態。
車椅子が、ヘッドレスト付きに変更になりました。
なんだかハイテクマシーンの様相。
これなら、これに乗せて、日向ぼっこもさせられそうです。
良かった、良かった。
しかし、退院した当初、歩く事も出来たのに・・・。
他にやり方があったかも・・・。
まあ、悔やんでもしょうがないか。
2012.11.20
今朝、車で移動中、ミサゴを見付けました。
場所は、信濃川から1kmばかり離れた山の中。
ミサゴを水辺以外で見たのは初めてです。
どうやら養鯉池が目当てらしい。
ミサゴは、魚を専門に食べる鷹。
大きさはトンビ位。
もう錦鯉は、越冬用の生簀に移されて居ないのに、余程お腹が空いているらしく、一心に水面を見ながら飛翔しています。
うおぬま屋に全く気が付かず真っ直ぐこちらに向かってきます。
チャンスです。
残念、ピントが合いませんでした。
その距離、20~30メートル。
目と目が合い、ミサゴがギョッとするのが分かりました。
そこから反転、飛び去るのの、早い事。
シャッターを押せたのは一回でした。
またまた千載一遇のチャンスを・・・。
悔しいな~。
2012.11.19
晴れました。
予報では、気温が低いと言っていたのですが、意外と暖か。
また小春日和でした。
紅葉は終りかけ。
おそらく次の寒波で全部散ってしまうでしょう。
紅葉の絨毯状態。
2012.11.18
林檎と一緒に、山形の親戚から送られてきた洋梨ラ・フランス。
追熟が終わり、食べ頃になりました。
食べ頃の見極めが難しいラ・フランス。
一部、熟れ過ぎ気味のものもありました。
何か良い食べ頃判定法は無いかな~?
食べ頃判定の難しさと、ジャガイモの様な見た目がラ・フランスの弱点。
しかし、その豊潤な香りは、正に果物女王に相応しいものです。
滴る果汁を堪能中。
2012.11.17
食用菊、カキノモトが、やっと盛りになりました。
新潟、山形地域で珍重されている食用菊。
毎年、食べるのを楽しみにしています。
特に、紫色の食用菊「カキノモト」、別名「もってのほか」は、味が良く、新潟では食用菊と言えばカキノモトです。
ちなみに別名の「もってのほか」は、天皇家の紋の菊を食べちゃって、もってのほか!からきているのだそうな。
他にも「思いのほか」という別名もあり、別名が多いのは愛されている証拠です。
さっと茹でて、お浸しに。
柿の実が熟す頃に収穫期なのでカキノモトなのですが、今年はどうした事か遅れ気味で、今頃やっとお手頃な価格になりました。
これで、思いっきり食せます。
このところ、調子が良いと会話が可能になった母。
晩御飯に、カキノモトがあると教えたら喜んでいました。
試しに、時間が経ってから聞いてみても、しっかり記憶しています。
良い傾向です。
2012.11.16
寒波が去り、お昼頃から晴れました。
今期初の小春日和なのだそうです。
貴重な晴れ。
紅葉撮影のチャンス。
しかし、平日では致し方なし。
仕方が無いので自宅の紅葉を撮影です。
晴れは半日だけ。
明日には雨に変わり、その後、強力な寒波が、また来るのだそうです。
紅葉は、寒波で散ってしまうかな。
2012.11.15
今朝、寒いと思ったら、周りの山に雪が降っていました。
初雪です。
と思ったら、足元にも雪が在りました。
い、いつの間に・・・。
最近数年、紅葉が散らない内に初雪が降ります。
早い初雪は、厳しい冬の兆しの可能性大。
今年も大雪なのかな~。
2012.11.14
最高気温は6℃。
なんでも真冬並みの寒波だそうで、標高の高い上越の妙高地区では雪が積ったのだそうです。
紅葉は、真っ盛り。
でも時雨。
結構激しく降っています。
あ~ぁ、冬が始まったか・・・。
2012.11.13
胡桃カラスの撮影に成功。
胡桃を自動車に轢かせ、割って食べるカラス。
十年位前からでしょうか、賢いカラスが居るものだと思っていたら、あっと言う間に広がりました。
今では、それこそ何処にでも居ます。
労力の割りに、摂取カロリーが不足しそうで心配になりますが、カラスの間に新しい文化として定着しているのですから、収支のバランスは取れているのでしょう。
2012.11.12
先週、長岡市、十日町市間を、SLが走りました。
直ぐ近くを走っているのに、全く観られないのは、あんまり悔しいので、土曜の午後、観に行きました。
あれ?なんだか変?
と思ったら、何故か後進で客車を引っ張っていました。
あらら、折角観に来たのに・・・。
まあ、これは、これでレアではありますけど。
一日、一往復。
土日がお客を乗せた本番で、平日は練習走行。
仕事をしながら、一週間、午前と午後に汽笛を聞いていました。
これがまた、丸みのある良い音。
すっかり汽笛にやられました。
2012.11.11
日曜の朝。
いつもより一寸遅い時間に出社。
信濃川に架かる橋の上から撮影。
霧が引き、太陽が顔を出しました。
奥に見えるのは、越後三山の魚沼駒ケ岳。
この場所、本当は高圧線が横切っていて、非常に邪魔なのですが、画像にしたら見えなくなりました。
日曜なので、8時過ぎなのに車が少なく、早朝の風情。
2012.11.09
冬型の気圧配置。
時雨模様。
この時期、時雨る時、時々顔を見せる太陽と青空が、とっても嬉しい。
この感じ、雪国の人間、共通の思いだと思います。
冬型、時雨の割りに、あまり寒ありません。
これは暖冬の兆し?
だと良いな~。
2012.11.08
気分転換とリハビリを兼ねて、デイサービスに行く事になった父。
昨日、初日だったのですが、お昼ご飯を食べたところで帰って来てしまいました。
お年寄りには、まま有る事らしいですが、肝心のリハビリを体験しないで帰って来ちゃうとは・・・。
しかも、もう行く気がなくなっちゃったみたい。
参った、参った、です。
2012.11.07
あれ?
今日も暖かです。
しかも晴れています。
でも、青空なのに、AMラジオには雷の雑音が入ります。
さすがに、暖かなのも今日で終わりかな。
2012.11.06
あれ?
今日も暖かです。
夜になっても、気温、二桁代を維持しています。
日本海にある低気圧、動きが遅いらしい。
この後、冬型に変わるのだそうです。
2012.11.05
雲が多いながら、晴れて暖かでした。
でも、気が付けば越後三山が、中腹まで雪化粧していました。
早い雪です。
そう言えば、去年、紅葉の頃に、平地でも初雪がありました。
それと比べれば、全然穏やかですが、山の早めの雪、気になります。
大雪が続いているので、そろそろ小雪になって欲しいのですが・・・。
2012.11.04
このところの寒さで風邪をひいてしまいました。
父母の名代で病院に行く事が多かったので、そこで拾ってしまった可能性が大。
風邪ひきの患者さん、多かったものな~。
失敗、失敗。
油断でした。
2012.11.03
文化の日は、晴れる事が多い。
でも、今年の魚沼は、昨日の冬型の気圧配置の延長で、時雨模様。
最高気温も二桁に届かず、寒い一日でした。
紅葉がジワジワ進んでいます。
お天気は、回復傾向。
明日は晴れるかな。