大型の水鳥は、潟の中心に居て撮影は無理でしたが、鴨達は直ぐ側まで来てくれます。
一番沢山居るコガモ。ご夫婦でしょう。
小さくって、丸っこくて、とても可愛い。
鴨の中で一番のお気に入りです。
こちらはオオバン。
コガモとオオバンは比較的人を恐れないようです。
オオバンのカップルかな?
居眠りしているマガモのオス。
人間は寒さと強い風で震え上がっていましたが、彼らはどこ吹く風。
マガモのカップル。
カップルが目立ちます。
越冬地でカップルを形成するんですね。
もう直ぐ北に帰る季節。
きっと仲良く帰っていくのでしょう。
この時期の佐潟は、幸せ気分を分けてもらえます。
佐潟 続き
-
カテゴリタグ:
- 鳥
佐潟
寄り道をして、佐潟へ。
角田山の麓、砂地にぽっかりと浮かぶ一風変わった湖沼。
流れ込む河川が一本も無く、湧き水だけで維持されいるのだそうです。
ラムサール条約に登録されていて、水鳥の宝庫。
他では考えられない位、鳥達に近づく事が出来ます。
白鳥は、皆、お食事にお出かけで、灰色の幼鳥が一羽居たきりでした。
ヒシクイ(雁)は居ましたが、潟の中心に居て、うおぬま屋店長のカメラでは手に負えません。
しかし、湖畔に観察施設「佐潟水鳥湿地センター」があり、フィールドスコープが設置されているので、観察するのに不都合はありません。
鴨、鷺、アイサ、カイツブリ、猛禽類のノスリとチュウヒ。
短時間の内に沢山の鳥を見ることが出来ました。
逆さ滝
-
カテゴリタグ:
- 自然
所用で新潟へ。
例によって越後七浦シーサイドライン経由です。
信号が無いのと景色が良いのがお気に入り。
海は荒れています。
画面中央、逆さ滝です。
水量が少なく、画像だと分り難いですね。
拡大しても分り難いかな。
烈風。
車に乗り込む際、あまりに風が強く、ドアを閉める事が出来ませんでした。
これは初めての経験です。
戻ってみると、魚沼は穏やか。
夕方になって漸く荒れてきましたが、それまでは風も吹かず、あまりの違いに驚きました。
今のところ、気温が高めだったため、雨。
夜半には雪に変わるようです。
雪降ろしの楽しみ
-
カテゴリタグ:
- 自然
やっと晴れました。
朝、小雪がチラついたものの、ほぼ一日穏やか。
しかし、今晩からまた雪の予報。
フー!です。
という事で、うおぬま屋店長も雪降ろし。
一週間前には「この冬はもう雪降ろしをしなくて済むな」と思っていたのに、二三日降り続くと、もうこれです。
大変なばかりな屋根の雪降ろしですが、楽しみが一つ。
屋根の端っこ、軒先の迫出した雪ッピを落とす時がそれです。
雪の硬さや、積もり方、雪ッピの形状にもよりますが、上手に切れ目を入れると、とんでもない大きな塊が一気に崩れ落ちます。
「ズーーーーーン。」と地響き。
快感です。
屋根の他の部分は、コツコツ掘るしか方法がないので、開放感がひとしおです。
雪降ろしの際の、もっとも危険な作業ですが、足場をしっかり確保して、なるべく大きな塊を落とそうと企みます。
この楽しみは、やった者しか解からないでしょう。
聞いて確かめた訳ではないですが、魚沼のオトコショ(男達)ならきっと皆そう思っていると思います。
第11回よってげてー!ふれあい市
-
カテゴリタグ:
- 魚沼のイベント
昨日、恒例となった「よってげてー!ふれあい市」に行って来ました。
大雪も、この程度なら日常の内。予定通りに開催されました。
お目当てはこれ。
地元で獲れた猪を使ったシシ鍋です。
魚沼では、かつてイノシシは住めないとされていました。
足が短いイノシシは、雪の深い地域での越冬は無理とされていたからです。
それが近年、しっかり定着しているらいです。
これも、おそらく温暖化の影響なのでしょう。
なんでも、このイノシシは、数日前に獲れたばかりだそうで、し止めた写真も見せてもらいました。
あんまり大きいので、ビックリ。
まるで小山。
120kgあったそうです。
でも鍋に入っていた肉は、これでは無いそうで、一緒に獲れた若い猪使った、ということです。
「大きいのは不味くてね。」なのだそうです。
肉は、良く煮込んで、下ごしらえがしっかりしてあり、とっても柔らか。
脂身に少しクセがあるものの、赤身はキメが細かく深い味わいがあります。
ザク切りの野菜が、男の料理という感じで、猪の野生味に良く合っています。
味噌もおそらく自家製。
素朴で力強い美味しさでした。
来月は、鹿鍋を予定しているとのことです。
もう一つのお目当て、毎回楽しみにしている地元のスーパー「安田屋」さんのモツ煮込み。
この二つ、両方食べたら栄養過多かな?コレステロールが....。
食べちゃいましたけど。
今日、雪は小降りながら、まだ降ってきます。
気温は少し上ってきたようです。
昨日に引き続いて、あちこちで雪降ろしが盛ん。
春遠からずの筈....なのですが。
- Calendar
<< April 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap