漫画「美味しんぼ」の15巻「飯の友」に登場した星六味噌。
ひょんな事で造り手の星野さんと知り合い、それ以来の星六味噌ファンです。
昔ながらの製法、本当の手作り。
自然な気候に任せた熟成。
添加物一切無し。
「子供の頃食べた自家製味噌ってこんな味だった。」と思い出させてくれる味噌です。
1年熟成、2年熟成、3年熟成とあり、画像は2年もの。
時間の作り出す深い味わいがあります。
風味が蔵そのもの。
味噌が呼吸していた蔵の空気が、そのまま個性となっています。
僅かに酸味。力強い味わいは、一度虜になると忘れられない味。
星野さんの優しく暖かな人柄が、そのまま味噌に乗り移っているかのようです。
以前は、長岡市のお店まで買いに行っていましたが、、最近は川口町の道の駅「あぐりの里」に置いてあり、手軽に購入出来るようになりました。
通販もあります。星六味噌HP
一度お試しを。
星六味噌
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
佐潟のお土産
-
カテゴリタグ:
- 自然
全国的に気温が上り、春の陽気。
の筈なのですが、魚沼は雪こそ降って来ないものの、寒いままです。
朝の気温がー5℃だったので、上ったとしても相対的にたいした事がないのでしょう。
暖かな日が待ち遠しいです。
おまけに、このお天気は、先日の強風前と同じとのこと。
従って、明日には北風に変わり、寒さと強い風がまた始まるらしいです。
佐潟の湖畔にあった地元の野菜などを売るお店で、ミントの苗を買ってきました。
やわらかな緑。
鳥達と同じ様に春の兆しを感じて、土いじりがしたくなったようです。
庭に植えると手に負えなくなる程、繁殖力が強い、力強いミント。
寒さの続く中、癒されます。
佐潟からの帰り道
-
カテゴリタグ:
- 鳥
天気予報では晴れの予定だったのですが、実際は時々小雪の舞う生憎のお天気でした。
時折陽が射すので晴れと言えない事もないのですが、気温は低いまま。
期待ハズレでした。
先日、佐潟を訪れた時の帰り道、白鳥とヒシクイが群れている所を見付けました。
強い風を避けて、皆座り込んでいます。
長岡市与板地区と寺泊地区の境目、大河津分水河畔の田んぼです。
ヒシクイとの混成の群れははじめてですが、ここを通る度、必ずと言って良いほど、白鳥の群れを見る事が出来ます。
さして広いとも言えない田んぼ。
そんなに沢山の餌があるとは思えないんですが、不思議です。
もしかしたら誰かが餌を蒔いているのでしょうか?
一寸気になります。
川口町雪ほたる祭り2008
猛烈な風は、日の出と共に収まりました。
でも、まだ寒い、寒い!
昨夜の川口町雪ほたる祭り、メインの夜の部は、あまりの強風で中止となってしまいました。
地震以来4年ぶりの開催なのに残念でした。
それでもあの強風をついて、花火だけは打ち上げたそうです。
観た人は、「丸い筈の花火が強風で形が崩れ、見たことの無い花火になった」と喜んでいました。
たった一日、日にちがずれれば絶好のコンディションだったのに....。どうも川口町はツイていません。
風船一揆2008
-
カテゴリタグ:
- 魚沼のイベント
出勤路の直ぐ近くに、風船一揆の会場があります。
去年は雪が無かった為中止だったので、2年ぶりの開催。
今朝、一寸早く家を出て、出勤途中に寄り道です。
8時開始ということで、少し早い時間だったのですが、丁度一機目が飛び立った所でした。
テストフライトでしょうか?
上空は風が有るらしく、あっという間に目の前まで飛んできました。
気球は青空が良く似合います。
また、風船一揆の日は良く晴れます。
と思ったのもつかの間、お昼前には横殴りの雨、午後には吹雪に変わってしまいました。
残念ながら予報通り。
予報が外れることを願ったのですが、そう上手くはいかなかったようです。
うおぬま屋店長は直ぐに立ち去ったので、その後の事は分りませんが、他の気球は飛べたかどうか。
今は雪が真横に降っています。
- Calendar
<< March 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap