昨晩の冷たい雨は、夜間にあがっていました。
晴れ。
日の出直前の東の空です。
仕事に追われ、あっという間に日没。
でも、三日月が沈む前に帰宅できました。
既に山の端に架かっています。
ギリギリでした。
シャッター速度を多めにしたら、三日月の影の部分が写っています。
見えない所まで見えるなんて、ちょっと不思議な感じです。
越後魚沼より、美味しいもの、地域の行事など、気になった事をご紹介していこうと思っています。
昨晩の冷たい雨は、夜間にあがっていました。
晴れ。
日の出直前の東の空です。
仕事に追われ、あっという間に日没。
でも、三日月が沈む前に帰宅できました。
既に山の端に架かっています。
ギリギリでした。
シャッター速度を多めにしたら、三日月の影の部分が写っています。
見えない所まで見えるなんて、ちょっと不思議な感じです。
昨夜降り始めた冷たい雨は、今日も降り続いています。
雨粒の中に霰が・・・。
夕方には、降り止み、明日には回復するという予報なのですが、少し遅れているようです。
天然のナメコとヒラタケが、地元の道の駅「あぐりの里」で売っていました。
キノコの時期には、遅いような気がしますが、どう言う訳か冬野菜に混じって、結構沢山並べられています。
迷わず購入。
美味そうです。
苔がちょこっと混ざっていて、それが有り難味を増してくれます。
県北、村上市の旅館「いづみ屋」さんのブログ、「いづみ屋ブログ」で、以前、天然ナメコが紹介されていて、旨そうな事、美味そうな事。
でも、山に詳しくないうおぬま屋店長にとって、天然のキノコは縁が無いものと、ほとんど諦めていました。
道の駅「あぐりの里」の野菜販売は、本当にありがたい。
冬野菜タップリのキノコ汁に。
旨いです。
歯ごたえと香りが違います。
野菜とキノコの旨味が互いに引き立てあい、濃厚。
美味しい!
しかし、美味しいのですが、どうせなら、キノコをもっと前面に出した、キノコそのものを楽しめるお汁にすれば良かった。
この食べ方は、キノコを食べ飽きるほど食べた人向きで、ちょっともったいなかったようです。
失敗、失敗。
でも美味しいから、まあ良いか。
朝、目覚めた時が日の出前になって来ました。
これから約2ヶ月、暗い中、起きねばなりません。
「やだな~。」
日が昇ってみると晴れ。
晴れたのに、あまり寒くありません。
外の温度計を見ると、6℃でした。
出勤途中、霧が帯状に流れているのを見つけました。
日中も晴れて暖かでした。
夕方、越後三山が夕日に染まっています。
中岳。
頂上付近は、雲に隠れています。
越後駒ケ岳。
八海山。
八海山には、夕日があたっていませんでした。
反対側に目を転じると、
雲の間から陽の光。
これが越後三山を彩っていたのですね。
出勤時、太陽が顔を覗かせ、虹が架かりました。
もっとクッキリ見えていたのですが、雲の動きが早く、一時だったのもあって、薄っすらとしか写せませんでした。
「これは、予報がハズレて、良いお天気になるのか?」と一瞬思ったのですが、その後は予報通りシトシト雨。
ねずみ色の空の一日でした。
今日は、残業無し。
その上、帰宅後の雑用も無し。
なんだか随分久しぶり。
やっとじっくりPCの前に座れます。
帰宅途中、開放感が手伝って、つい、たい焼きを購入。
辛党ならば、ちょっと一杯といったところなのでしょうね。
上越のbくまさんのブログが影響したみたいです。
落ち着いてブログを書きながら、たい焼きを齧り、あっついお茶を飲んで・・・。
こりゃ、幸せです。
今朝の気温は、ほぼ0℃。
雲の少ない、晴れ。
放射冷却です。
落ち葉に降りた霜。
霜が降りていました。
寒い事は、寒かったのですが、体が冬仕様の変わったのか、以前ほど寒さが応えなくなってきました。
軒に下げた干し柿に朝日が当たって奇麗です。
辛抱堪らず、一個つまみ食い。
「ん~、旨い。」
渋は抜け、とっても甘い。
中はまだトロトロ。
どうやら、今のところ順調のようです。
でも、美味しいのが分ってしまったので、干しあがるまで、はたして残っているかどうか?
かなり怪しいかもしれません。
<< March 2021 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |