「14歳からの哲学」青少年向けに書かれた本ですが、哲学というと難しそう、という私の盲を覚ましてくれた一冊です。
以来中学校に入学する甥や姪に、入学祝いとしてプレゼントするのが、春の楽しみになっていました。
その著者、池田晶子さんが亡くなっていた事を今朝の新聞で知りました。
いつかブログで紹介したい本だと思っていましたが、まさかこんな形で書くことになるとは思いませんでした。
読書家ではない私は、池田さんの著書は「14歳からの哲学」一冊しか読んだことがありませんでした。
もっと早くに他の作品も読んでおけば良かったと、今さらながら後悔しています。
今、日本に必要なのは哲学すること、と思っていただけに残念でなりません。しかも46歳。あまりに早すぎます....。
池田晶子さん「14歳からの哲学」
-
カテゴリタグ:
- 本
いよいよ花粉症の季節
-
カテゴリタグ:
- 自然
いよいよ花粉の季節到来。強度の花粉症の私は憂鬱な季節です。
食べ物商売にとって、味を感じるために鼻は生命線。放置はできないので、今日お医者さんに行って薬をもらってきました。
長年悩まされてきた花粉症ですが、4年程前から良い薬にめぐり合い、とても楽に過ごせるようになりました。ただ、あまりに良く効きすぎて、2日に一回飲むだけで効果があり、ステロイド系の薬ということもあり、少し用心しています。あまりに聞きすぎるのも気持ち悪いですから。
重さの見える日
-
カテゴリタグ:
- 私の疑問
昆布巻きに入れる魚を三枚に卸し、切り分ける作業。当然の事ながら大きさを揃えなければなりません。大きさ、肉の厚み、部位、皆違うので中々同じ重さにするのは難しく、何年たっても誤差が出てしまいます。
ところが時々、切る切り身、切る切り身、ほとんど誤差の出ない日があります。本当に時々なんですが、自分で驚くほどピッタ、ピッタと重さが決まります。
今日がそんな日でした。「何が違うんだろう?」といつも考えますが、思いつくことは特別ありません。
包丁の切れが特別冴えた日? 大前提ですがそんなにいつもと変わりません。
体調がいいのかな? いえいえ、体調が良い日でも駄目な時があります。と言うか、そういう日の方が多いです。
お天気? まさかね。
いつもと変わらないのに、突然それはやってくるみたいです。
「いつもこんなんだったら良いのに」と思いつつ、職人さんの入り口がほんのちょっと垣間見えた気がしました。
なんでも最近、魚の切り身の重さを正確に切り分けるロボットが開発されたそうです。三枚に卸した魚の立体画像を撮影し、瞬時に計算、切り分けるらしいです。
コンビ二弁当の鮭は大体それらしいです。
ロボットに負けるのは癪です。が、いい勝負が出来そうなのは、ほんの時々。一寸悔しい現実です。
あぐりの里の白菜漬け(無添加)
あぐりの里の白菜漬けをご紹介します。
この量で200円!白菜、二分の一入ってます。お買い得です。
昆布で旨みを付け、ゆずの香りがアクセントになっています。
塩味も漬物としては薄味で、無化調、防腐剤なし、無添加です。
スーパーのお漬物は無添加のものは皆無と言っていいのではないでしょうか?いつも無化調を探して失望していましたから、それだけでも貴重です。
ITリーダー養成塾第4回勉強会
-
カテゴリタグ:
- ITリーダー養成塾
ITリーダー養成塾第4回勉強会に参加してきました。
それぞれの課題を少しづつ解決する姿に、刺激を受けてきました。
私は課題山積み、皆さんの努力を見習わなければなりません。
それにしても「ブラウザによってレイアウトがくずれてしまう」のをどうすれば良いのか、途方にくれています。
まあ、あせらずじっくり調べるしかないか。
美味しいものご紹介 うおぬま屋
- Calendar
<< January 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap