三日連続の猛暑日。まだ暫く続きそうです。
昨日の夜、涼みがてら、流星を見ようと屋根に上がりました。
今年はペルセウス座流星群を見るのに、絶好なのだそうです。ピークが新月にあたるらしく、月の明かりが観察の邪魔にならないのだそうです。
屋根の上に寝転がって居ると、日中の酷暑が嘘のように、涼しい風が吹いています。
流星観察にはやや早い9時。
遠くから祭り囃子を練習する音が聞こえて来ます。風の向きの関係でしょうか、練習している子供達の声も時折聞こえてきます。
星空を見上げるのは随分久しぶりです。
夜空の星は、数万年掛かってたどり着いた光なんだと言う、子供の頃感じた不思議な感覚がよみがえって来ました。
ボーッと中天を暫く眺めていましたが、ふと気が付くと中々星が流れてくれません。
一時間に数十個と聞いてたのに、田舎とは言え人口の光が明るすぎるみたいです。
おまけに水蒸気のベールが、薄っすらと空を被っているようです。
どうやら大きい流れ星しか確認できないのかも知れません。
その内、シャツ一枚で寝転んで居たら肌寒くなってきました。
やはり相変わらずの低温傾向なのでしょうか?猛暑日だったことが信じられない涼しさです。
結局小一時間、屋根の上で寝転んで居ましたが、見えたのは2個だけでした。
薄い靄の為、流星の軌跡が線にならず、やはり太く滲んで見えました。
今日は極大日。
もう一度、今度は観察に適した0時以降に屋根に上ってみようと思っています。ただ、気持ち良さに寝入ってしまわないように注意が必要かも知れません。確実に寒くて風邪をひいてしまうでしょう。
ペルセウス座流星群
-
カテゴリタグ:
- 自然
ゴーやでチャンプルー
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
今日も猛暑日。昨日以上に暑いです。
暑さのピークがお盆休みと重なって、正に避暑と言う感じです。晴天が続きレジャーにももってこいです。
うおぬま屋店長宅では、まだエアコンを使わずに凌いでいます。
陽が落ちると涼しく、過ごしやすくなるので、何とかやせ我慢が続いています。
すっかり夏野菜の定番となったゴーヤ。まだあまり馴染みがありませんでした。
暑さに負けないように、チャンプルー初体験です。
初心者なので、苦味を押えるため、ゴーヤに塩をして水にさらしておきました。
特有の苦味もそれほど気にならず、と言うか、豚肉と良く調和して美味しかったです。
暑い地方の方が、これを好む理由が分ったような気がします。
最初にゴーヤチャンプルーの材料を知った時、変わった取り合わせと思っていました。
しかし実際食べてみると、とてもバランスが取れていて、どれ一つ欠けても物足りなくなると分りました。
バラ肉が豆腐にこってりしたボリュームを加え、脂っぽさをゴーヤが押さえ、卵が旨みを包み込む。
計算しつくされた良く出来たレシピだと思います。
夏のメニューが増えました。
糸瓜
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
暑い、暑い。どうやら今年一番の暑さだったようです。
お盆の帰省ラッシュが始まりました。
曜日の関係で初日から既にピークなのだそうです。そういえば他県ナンバーの車を良く見かけます。
糸瓜をいただきました。
茹でてからほぐし、酢の物にしていただきます。
魚沼では「なます瓜」ともいいます。
茹でてもシャリシャリ感がなくならないのが不思議。
食感が命のサッパリした夏野菜です。
スモモ「太陽」色付き始め
晴れて暑い日が続いています。
雷は治まったようですが、まだ大気が多少不安定のようで、時々雲が広がります。
庭のすもも「太陽」が色付き始めました。
夕立の強い雨の為か、落果が多いのが気になります。
それに灰色のカビの生えて来る灰星病も続いています。悪くなった実をその度に取り除いて、なんとかしのいでいますが、収穫後にも時間を置くと生えて来るそうなので、中々厄介です。
食べられるまでには、まだ少し時間がかかりそうなので、どの位残るのかちょっと心配です。
夏の越後三山
-
カテゴリタグ:
- 自然
相変わらず雷注意報が出ています。雨が降った後は急に気温が下がり、おかげで寝苦しくなく助かりますが、昨日はちょっと下がり過ぎで、寒くて窓を閉めて寝ました。
夏の越後三山です。
昼はこうして見えていましたが、夕方には夕立の雲に隠れてしまいます。
今日は、ラジオに今のところ雷の雑音は入ってきません。
雷の雑音が入る範囲は半径50km以内だそうなので、久しぶりに夕立は無いのかもしれません。
夕立だと暗くなるのが早く、日が短くなった感じがして少々不満でした。
暑くても晴れの方がうれしいみたいです。
日没の時、越後三山がうっすらと姿をあらわしてきました。いよいよ今日は夕立はないようです。
- Calendar
<< March 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap