小千谷市の「美味しいもの祭り」に行って来ました。
どこの町でもそうですが、商店街の振興に一生懸命です。
沢山の地元商店の露店がある中、うおぬま屋店長は「高の井酒造」さんの日本酒の利き酒に挑戦してみました。
まず、三種類の日本酒を味見します。「越の初梅 純米酒」「越の初梅 本醸造酒」「雪中酒」の三種類です。
その後、名前を隠したお酒を味見して、その名前がどれなのかを当てるというものです。
鼻と舌自慢のうおぬま屋店長は自信満々。余裕で利いてみます。
最初の味見。
「雪中酒」と「越の初梅純米酒」の個性がとても似ています。わずかな違いは、何とか感じられましたがこれは難問です。
香りの違う「越の初梅 本醸造」もベースの個性が一緒の様な気がします。
「ウーン?!」一寸不安が過ぎります。
さて、本番。
一番のお酒を利いて見ます。
「まあ、本醸造かな。」とは思うものの、なんだか少し違います。
二番目。
「アレ!一番と同じだ。」
すでにここで相当動揺しています。
三番目。
もうパニックです。ごちゃごちゃ、三つが混じり合った味がします。
結果は無残。一つだけ純米酒を正解したものの、残りの二つが逆。
その一つの正解さえ、完璧に見分けた訳ではなく、殆んどまぐれ当りの様なものです。
「利き酒の前にキムチを試食したから...。」とか「利き酒の器を酒ごとに変えなかたから...。」とか、色々負け惜しみを考えるものの、「くっ悔しい!!」
「残念賞でお酒を貰ったから、良いじゃない。」と妻は慰めてくれますが、これでは「自分の舌で選んだ美味しいものをご紹介する」という看板も下ろさなければなりません。
こうなったら貰ったお酒で、やけ酒です。
もっとも下戸の店長は、スプーン一杯のお酒があれば、充分やけ酒になります。
残念賞に貰った「純米酒 越の初梅」のカップ酒があれば、半年は毎日やけ酒が出来るでしょう。とても安上がり。
道場破りに自信満々で行って、見事に返り討ちに合ったうおぬま屋店長なのでした。
小千谷市 美味しいもの祭り
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
体育の日連休初日 セイタカアワダチ草咲く
-
カテゴリタグ:
- 自然
体育の日連休初日。暑くもなく、寒くもなく、晴れて気持ち良い一日でした。
セイタカアワダチ草が咲き始めました。
これから一ヶ月程、紅葉の終わる頃まで咲き続けます。
外来植物のご他聞に漏れず繁殖力が半端でなく、場所によっては一面がセイタカアワダチ草という所も少なくありません。
この群生を見ると、うおぬま屋店長は少~し「ザワザワ」してしまいます。
まもなく秋の「鼻グスグス」、アレルギーの時期が始まるのを教えてくれるからです。
とは言え、おそらくセイタカアワダチ草が原因植物では無いでしょう。
そうとは分っていても、沢山咲いていて目立つものですから、つい連想してしまいます。
河川の汚染度の指標植物、という話しを聞いた事が有るのもマイナス材料のようです。
日本の植物を圧倒、駆逐しているのもいけません。
でも偏見ですね。反省。反省。
神楽南蛮(カグラナンバン)
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
今、中越地区特産の野菜として売り出し中。
神楽南蛮です。形が獅子舞の顏に似ている所から名付けられました。
ピーマンだと思って食べるとビックリします。結構ピリ辛なんです。(経験者談)
なにげにピーマンの振りをして食卓に乗せて置くと、中々楽しいかも知れません。(経験者談=うおぬま屋店長は加害者でした。)
これと分っていれば、ちょうど良い辛さ。ピリ辛のピーマンです。
中越地区特産の野菜なので、他の地域では馴染みがないかも知れません。最近魚沼でも沢山栽培されるようになりましたので、こちらにお出での際、お土産にいかがでしょう。
新米!魚沼コシヒカリ
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
ようやく今年の新米コシヒカリが食べられます。
先日買った新米のコシイブキが残っていたので、お楽しみが先延ばしになっていました。
コシイブキも美味しいお米なのですが、やっぱり魚沼コシヒカリに敵うものではありません。
爽やかな香り。
甘さ、モチモチとした食感、思った通りの良いお米です。
熟成期間を過ごした方が味が良くなると言いますが、採れたての新米の香りは、この時期ならではです。
普段から美味しいお米を食べ付けている魚沼人は、魚沼コシヒカリの美味しさに少し鈍感になっている所があります。贅沢な話しですが、魚沼コシヒカリが標準、これが当たり前になってしまっているんです。
とは言え新米は格別。
暫くの間、いつもより1~2割りはご飯を余計に食べてしまいます。
おかずはいりません。
いや、もちろんあったに越した事はありません。万能な魚沼コシヒカリは飯の友を選びませんから。
青春の一時期、誰もが「ご飯と味噌汁だけあれば何もいらない」という経験した事があると思います。
魚沼コシヒカリは毎年その思いを甦らせてくれます。
採れたての新米には、鮮烈な感動があります。
魚沼に生まれたことを感謝する瞬間です。
秋晴れ
-
カテゴリタグ:
- 自然
朝から快晴。
そのせいで朝の気温は12℃。寒い訳です。
朝の気温が10℃を切るのも時間の問題のようです。
あんなに元気の良かった秋の虫も、ほとんど聞かれなくなってきました。
なんだかいつもより乾燥していると思ったら、沖縄の南に台風15号が発生したそうです。
最高気温は25℃を超え、どうやらフェーン現象みたいです。
まだ影響はわずかですが、少し台風の気配を感じます。
強い日差しと乾いた風に、コスモスが揺れていました。
夜に入って段々雲の量が増えてきました。その分暖かく、今日は虫達の声に力があります。
明日の予報は雨なのだそうです。
しかし、どうもハズレそうな予感がします。台風発生時の予報は微妙みたいで、良くハズレますから。
- Calendar
<< January 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap