今朝、夜が明けてから降り始めた雪は、出勤時間には辺りを墨絵の世界に変えました。
日中小康状態で、朝降った雪は一端なくなりましたが、夜に入ってまたボトボトと大粒の雪が降ってきました。
明日までにどの位降るでしょう。
いよいよタイヤを交換しなければならないようです。
朝に交換をするのは嫌なので、これから取り掛かろうかと思います。でも寒いし、どうしようかなー。
初雪その2
-
カテゴリタグ:
- 自然
初氷
-
カテゴリタグ:
- 自然
昨日、初雪を降らした寒気が残っていたのと、夜になってから良く晴れたので、放射冷却によって気温がグッと下がりました。
今朝の気温は-2℃。
夜中に既にー2℃になっていたので「どれだけ下がるのか?!」と心配しましたが、それからは下がらなかったようで、ホッとしました。
水桶の表面に氷が張っていました。
初氷です。
あたりは霜で真っ白です。
夜晴れるのは、あまりありがた味がありません。まあ、降るよりはましですけど。
昼過ぎにはアッと言う間に雲が広がり、次の荒天の準備が出来上がってしまいました。
どうせなら昼晴れて、夜雲ってくれるとありがたいのですが。
どうも悪いパターンです。
初雪
-
カテゴリタグ:
- 自然
初雪です。とは言うものの、直ぐ近くの山は白くなっていますが、平地には積もりませんでした。
標高差にして50m位でしょうか、線を引いたようにクッキリと、積った所と積らない所が分かれています。
雪の降らない地域の方はご存知無いと思いますが、雪の降り方は、標高がほんの少し違うだけで、とても違うものなんです。
坂の上が雪、下は雨、などという事が割と普通に起こります。
今朝、山あいから出てきた車は、屋根に雪を積んでいました。
去年より2週間位早いようです。まだ11月なのに早過ぎです。
早く降った分だけ、早く春が訪れてくれるなら、何の文句も無いのですが、そうはならないのでしょう。
「あぐりの里」のけんちん汁と「よってげてー!ふれあい市」
時折、雷の鳴る荒天。冷たい雨と冷たい風が吹いています。
明日には雪が降るかも知れないという予報です。
夜に入って霙模様。
まだ雪は勘弁して欲しいです。
川口町の道の駅「あぐりの里」へ野菜の買出しへ。
荒天が災いして、お客様はいつもに比べて少なめでした。
お陰でじっくり吟味して野菜を選べます。
帰り際に、寒かったので休日常設の売店で「けんちん汁」を買いました。
何気に食べると、これが「旨い!」
きのこの出汁とゼンマイの香りが利いて、懐かしい山里の味です。
あぐりの里の実力の高さを改めて実感。
あまりの荒れた天候に、寄るのを諦めようと思っていた「よってげてー!ふれあい市」に、美味しいものの誘惑に勝てず、寄って来ました。
前回味をしめた商工会のお好み焼きです。
即購入。
卵が10個おまけで付いてきました。今回は、買い物をした人にもれなくらしいです。
しかし、あまりに強い雨脚に早々に退散することに。
もっと色々あったのに、一寸残念です。
自宅で炬燵に当たりながら食べる事となりました。
大きな蕪
-
カテゴリタグ:
- 美味しいもの
来ました。今年度初の氷点下。朝の気温は丁度0℃でした。
晴れたための放射冷却です。
日中は望外の晴れ。雲一つない青空が広がりました。
大根をいただいた時に、一緒に蕪をいただきました。
大きくて、子供のの頭程もあります。
なんでも、とてもコストが掛るそうで、売り物には出来ないのだそうです。自家用ということで、これは貴重です。
シンプルに浅漬けにしました。
筋がなく、肉質がすごくきめ細かいです。上質の絹のよう。
柔らかく、スッと歯が入ります。
うすい塩味と蕪の甘さが良く合います。少し土臭い蕪の香りさえ上品です。
これなら多少高くても大丈夫な気がしますけど、そうもいかないのかな。
- Calendar
<< March 2021 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
- archives
-
- 200906 (4)
- 200905 (31)
- 200904 (30)
- 200903 (31)
- 200902 (28)
- 200901 (31)
- 200812 (31)
- 200811 (30)
- 200810 (31)
- 200809 (30)
- 200808 (31)
- 200807 (32)
- 200806 (30)
- 200805 (32)
- 200804 (30)
- 200803 (31)
- 200802 (30)
- 200801 (32)
- 200712 (31)
- 200711 (30)
- 200710 (31)
- 200709 (30)
- 200708 (31)
- 200707 (33)
- 200706 (30)
- 200705 (31)
- 200704 (30)
- 200703 (31)
- 200702 (28)
- 200701 (32)
- 200612 (31)
- 200611 (38)
- 200610 (1)
- recent comment
- recent trackback
- link
- sitemap