2007年大晦日。心配した雪も積雪30cm程で小康状態となり、ホッとしました。
大晦日には、降り込められた記憶がありません。特異日なのでしょうか?
お年取り。大晦日にする家族の忘年会のようなものです。
みんなで手分けして作った料理でお楽しみ。
うおぬま屋店長はと言うと、例年通り、つまみ食いで既に半分お腹が出来上がっています。
越後魚沼より、美味しいもの、地域の行事など、気になった事をご紹介していこうと思っています。
2007年大晦日。心配した雪も積雪30cm程で小康状態となり、ホッとしました。
大晦日には、降り込められた記憶がありません。特異日なのでしょうか?
お年取り。大晦日にする家族の忘年会のようなものです。
みんなで手分けして作った料理でお楽しみ。
うおぬま屋店長はと言うと、例年通り、つまみ食いで既に半分お腹が出来上がっています。
荒れた天気。
時折吹く強い風、雷。段々気温も下がってきました。
今のところ天気予報が脅す程の大雪ではありません。
しかし、当分冬型の気圧配置が続くとの事ですし、寒気の南下も続くようです。
夜に入って霙が細かな雪に変わりました。大雪の時の雪の粒とは少し違うようですが、嫌な降り方にはなって来ました。
明日は大晦日。
大晦日の晩にする「家族の忘年会=お年取り」に備えて買出しに行ってきました。
混雑を避けるために午前中に出かけたのですが、既に沢山の人が買い物に出かけていました。
例年通り、家族で分担して料理の準備をします。
うおぬま屋店長担当の揚げ物。カニの爪揚げを予定していたのですが、前述したようにカニ爪の準備を忘れていました。
地元のスーパーに無理にお願いして、カニの爪だけを譲って頂く事ができました。
すり身を丸めただけのフライでは、味は変わらなくても有り難味が違います。
生憎、ズワイの爪が無く、タラバの爪なのででスマートさに欠けますが、致し方ありません。。
タラバのカニ爪揚げは珍しいでしょう。
海老のすり身の準備は出来ました。
フードプロフェッサーなるものを使ってみましたが、さすが文明の利器。
便利ですね。
包丁でトントン叩いていた時とは大違い。短時間で下準備が出来ました。
後は明日、衣を付けて揚げるだけ。
アッ、既によだれが....。
今朝の気温は7℃。寒さに慣れた体には、妙に暖かく感じました。日中も暖かく、明日の大雪の予報が本当なのか、信じ難い感じです。
紀の国屋の粟大福。
遊びに来た甥、姪のお土産です。
素朴な粟餅に小豆の風味が活きた餡子。甘さ控えめ、粟餅の塩味が絶妙なアクセントになっています。
うおぬま屋店長の大好きな「お饅頭、大福ベスト5」に入る粟大福。
次の日には硬くなってしまい、当日の内に食べなければならないのですが、美味しいものとはそういうものでしょう。
美味しいもの宿命。
故にたまにしか食べられませんが、そこが良い所なので仕方がありません。
予報通り夜には雨。
今のところ気温は低くはありませんが、お正月には大雪の恐れがあるとの事。降るのは仕方が無いとしても、大雪は勘弁です。
今日は仕事納めの日。
多くの人が明日からお休み。
宅急便以外の運送屋さんも今日が最終便なので、うおぬま屋のお仕事も一段落です。
この時期、例年なら自家用のお節の準備に取り掛かっているところなのですが、今年は忙しさにかまけて、まだ殆んど手付かずです。
我家のお節は、お節と言っても自分達が美味しいと思ったものを作って食べます。
おまけに、材料の準備忘れに気が付きました。
今年はカニ爪フライでも作ろうかと思っていたのですが、肝心のカニの爪を買い忘れていました。
どうも、何故か押しつまった実感が湧かないのが原因かもしれません。
今となっては、もうネットでも間に合わないでしょう。
はてさてどうしましょ。
<< March 2021 >> | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |