昨日と似たお天気。降ったり時々晴れたり。
違いはと言うと、昨日は霰だったのが今日は雨。昨日より気温が低いようなのに何故でしょう。
以前から気になっていたタァー菜。形が独特です。
直径30cmを超えるような大きな株を見つけ、思わず買ってしまいました。
なんでも、この水平に広がった形は冬の形だそうで、どうやら冬以外では別の形をしているらしいです。冬越しの形態なのでしょう。
寒さに合うこの時期は甘味が増すのだそうです。
中華料理で食べた事はあるものの、自分で料理するのは初めて。
豚肉ときのこと一緒に胡麻油で炒めてみました。
かなり強く熱を加えても、緑の色がくすみません。そういえば青梗菜もそうだったような。中国野菜の特徴でしょうか?
下茹でしなくて良いのも便利。
タァー菜というと炒め物の印象がありますが、やはり油との相性は抜群です。
前述通り、甘味があります。醤油で単純に味付けしただけなのに、甘味を加えたようです。
濃い緑色の割には柔らか。適度な歯ざわりも残っています。
硬過ぎず、柔らか過ぎず、味わい深く、タァー菜だけを拾って食べたくなります。
おそらく我家の食卓に、頻繁に登場する事となりそうです。